雪見の温泉を楽しみに訪れました。安心してリラックスできる宿と確信していたのですが、今回はまんまと裏切られてしまいました。チェックイン即「法師の湯」に浸かってぼーっとしていると外国人連れの客が2人入ってきたと思ったら、喋る喋るズーットとどまることなく喋り続けていました。挙句、一眼レフカメラでフラッシュ撮影と加わり、不愉快で一旦退却することにしました。エチケットを守らない方と温泉を共にするのは気分の良いものではありません。とは言え、そんなことがあってもここは落ち着きます。何十年も前から時々お世話になっていますが、最後はいつも感謝の気持ちで帰ることができるのはこの宿の懐の深さだと思います。いいお湯ありがとうございました。(12/01/19) 久しぶりに伺いました。法師の湯や本館の建物は前回と少しも変わることなく良く維持されており感動しました。スタッフの方達のサービスもお仕着せがましくなくとても快適でした。ゆっくりと温泉を堪能し癒しの時間を大切にするには絶好の旅館だと思います。次回は新緑と山菜の季節に訪問したいと思っています。(09/01/18)
参考になった、ありがとう!(0)先日行ってきました。フルムーン旅行の宣伝(若い人は知らないかもね)で有名な旅館で温泉は少し温めではあるが雰囲気や湯質も申し分ない旅館です。車で行きましたが、山の奥でかなりの雪が降っていたので不安な気持ちで到着、建物も綺麗で歴史を感じさせる宿でした。平日ではありましたがほぼ満館で、年代も多種多様で、外国の方も見受けられました。ザ温泉って感じで満館が納得させられます。ただ楽しみの食事が正直もう一つで温い物も冷たいし、素材は悪くないのですが、工夫ややる気の見えない料理でした、秘湯を守る会の旅館でも決して食材は高価ではないが愛情が伝わって来る料理を出してくれる宿もかなりありますが此処はそれが見えません。恐らく温泉と宿の雰囲気で集客できるので、食に対して冒険する必要がないのかもしれません。旅館の一番怖いのは恐らく食中毒でしょう、あえてリスクを侵すより安全料理を出してるほうが経営として正解だからでしょう。勿論悪いと言う事ではなく、温泉のレベルが高いのでそれに比べるとの事です
参考になった、ありがとう!(0)ぬる湯がこんなに気持ちいいとは!法師乃湯に少しぬるいなと思いながら浸かっていたら、だんだんこのぐらいがちょうどいい、という感じになり、いつまでも浸かっていられる。浴槽に敷き詰められた石の間からぶくぶくと温泉が湧わいており、これ以上の鮮度の高い温泉はない。夕方までは窓が開け放たれていたので半露天の気分。4回入ったが、すべて法師乃湯。入るたびに良さを実感。当初は立寄り入浴も考えていたが、宿泊して正解。宿泊して数回、温泉を堪能しないともったいないと思う。温泉の横綱です。料理もおいしく、従業員も親切。施設は古い建物なので使い勝手の面でいまどきの宿にはかなわないが、歴史ある佇まいは昭和の懐かしさを感じさせてくれる。また行きたい。
参考になった、ありがとう!(0)夫と別館に宿泊。猿ケ京を車で20分くらい走ると山を抜け、目の前に長寿館がひろがったときは、今迄写真や皆様のコメントは拝見していながら、わ~っ!と声をあげました。本当に一族が大事に使ってきた宿です。まさに体験型ミュージアムといった明治時代の雰囲気。展示品もおもしろいですし、調度品も豪快。たくさん建物が建っていて、部屋からも各部屋の動きが見えますが、これもなかなかで、日本人の本来の住居感覚がいいと思います。見える。見られると騒ぐ人にはおすすめできませんが。法師の湯は、皆様が記載されているとおり、玉石の足下からぶくぶくと源泉が出ているのにぬる湯で長湯してしまいます。混浴です。でも男性がメインと言われましたが夫と一緒に(まだ30代の私は女性ですが)とくに問題なくはいれました。着替えるところが男女別なので問題ありませんし全体的にも薄暗いです。また、朝食時、夕食時前後は誰もいないことが多いでした。お食事も野菜はおいしいですし、山ふぐ(なまずとのこと)もフライは美味。天然の鮎も出てきてまずまずでした。白飯魚沼産でふっくら。酒も新潟の一流品が置いてあります。ただし、酒代などは帳場の勘定まちがいが多いので帰りの支払いは、よーく見る事が必要です。群馬では絶対に再訪したい宿です。
参考になった、ありがとう!(0)景観・雰囲気第一で宿選びをする私にとってはまさに横綱級の宿。泊まったのは別館の2階で、清らかな川を挟んで湯小屋と紅葉が見え味のある素敵な部屋でした。意外と言っては失礼ですが食事もおいしく、今の時期はごはんが魚沼産コシヒカリの新米が頂けます。有名な「法師の湯」は女性専用タイムが2時間しかないのが残念で、是非一人占めしたい私は誰もいない早朝4時に入浴し、まさに至福の時♪を味あいました。いや~良かったな~。内湯としては日本一と言っても過言ではないでしょう。特別愛想が良い訳ではないですが、旅館の方達は皆さん素朴で、一生懸命この歴史ある木造旅館を守って行こうという姿勢が感じられました。秘湯ファンの方なら是非一度行ってみるべき宿ですね!お薦めです!
参考になった、ありがとう!(0)念願かなってついに先週お邪魔する事が出来ました。宿に早く着きすぎたので浦の滝まで散歩して時間をつぶしていたらサルの群れに出会いました。あの汚らしい(失礼)水上から車で45分で全くの別天地です。薫山荘で、一人21,000でした。1泊だけだったのですがぬる目のお湯に延べ4時間は入っていたと思います。足下湧出のお湯で胎内回帰した気分になりました。これほど心地良いお湯は雅叙園(妙見)のラムネ湯以来です。夕食は全く期待していなかったのですが以外にまともでした。秘湯を守る会の平均を大きく上回っていると思います。まあこれだけお湯が良いと食事などどうでも良いのですが..4月でもう結構虫が居たので夏になるとすごいのでしょうね。今回は両親と行ったので問題なかったのですが虫アレルギーの娘を連れて行ったら泣き出してしまうでしょう。温泉の良さが分かる人と行くべき宿の筆頭でしょう。今度は同性の温泉仲間と再訪したいです。
参考になった、ありがとう!(0)法隆殿に宿泊。窓を開けると対面している本館の部屋の中が丸見えです。こちらから見えるということは、あちらからも・・・。部屋の中からだけでなく、建物をつなぐ渡り廊下から別館・本館など中まで見えます。まぁおおらかです。風呂は秀逸そのものです。法師の湯はぬるめです。玉城の湯は法師の湯より熱めですが循環ろ過だそうです。20時~21時は法師の湯は女性専用です。どちらも平日だけあって、貸切とまではいきませんでしたがゆったりできました。食事は頑張っているのでしょうが、鯉の洗いが若干干からびているような気が・・。部屋の構造はやむを得ないとはいえ、食事でもう少しがんばっていただければもっと素晴らしい宿になると思います。
参考になった、ありがとう!(0)秘湯好きにとっては絶対にはずせない宿! 増して、源泉直湧きなんてあるようで、数えるほどしか無い。 昔は温泉が湧いている場所に囲いを作って入るのが普通の事だったのだろうが・・・・ 法師の湯の隣にある女性専用の風呂も直湧きだが鄙びすぎた造りのせいか皆覗いただけで入ってこない。 ここの良さが解らない人が多いおかげで何時も一人貸切状態♪ ♫♬HEAVEN♫♬ ここは秘湯の会の無料招待の際には特別室を用意してくれる。 無料招待では最低の部屋しか用意してくれない宿が多いのに頭が下がる。
参考になった、ありがとう!(0)2005年2月に宿泊。 日本秘湯を守る会・会員宿。NAVIを頼りに着いた場所は、時を百年ほどタイムスリップしたような建物。時代がかった宿が大好きな私にとっては、もうそれだけで来た甲斐があった。江戸時代の旅籠を思い起こさせる建物は国の登録有形文化財に指定されている。私たちは本館の「十九番」に泊まったが、古さを上手に残しながらも、充分快適に過ごせる造りで、太く立派な簗と高い天井が豪快。古い木のバルコニーに古い木製のテーブルとイス、、、下をチョンマゲ姿の町人が行き交っていてもおかしくない雰囲気。ロビー前の廊下には当時話題のフルムーンのポスターが、、、懐かしい。(やっぱり高峰三枝子はデカイ) 昔の帳場も保存されており、囲炉裏の周りで妻との会話も弾んだ。料理はまずまずと言ったところだろう。やはりこの宿の真骨頂は時代を感じさせる荘厳で重厚な内湯「法師の湯」。湯船の底の玉石の隙間から源泉がわき出て小さな気泡となり弾けるお湯は気を失うほどの気持ち良さ。内湯では日本最高峰と言って間違いない。「法師の湯」をお手本にした女性専用の「玉城乃湯」があるので、混浴が苦手な女性でも十分堪能できる。値段も二人で3万円程度と良心的。風呂と古風な建物が好きなら絶対にオススメ。
参考になった、ありがとう!(0)※CPはコストパフォーマンスの略です。
カップル・夫婦1件
家族0件
友人・知人0件
一人0件
情報なし23件
旅館名 | 長寿館 (ちょうじゅかん)(北関東/群馬県・四万温泉) |
---|---|
TEL・予約 | 0278-66-0005
ネット予約
![]() |
ホームページ | http://www.houshi-onsen.jp/ |
住所 | 群馬県利根郡みなかみ町永井650 |
アクセス | 法師温泉上越新幹線上毛高原駅より,猿ケ京乗換え法師温泉行きバスで60分又は車で40分。 |
客室数 | 33室 |
予算(レポーターより) | 1名あたり 〜¥9,999 |
この旅館の情報 | 子どもOK/源泉かけ流し温泉/露天風呂あり |
Copyright © ryokan-gp.com All Rights Reserved.
13/10/19に初宿泊してきました。前々から候補に挙げてはいたので期待しつつの旅でした。結果お湯は非常良かったです。自身の中では鶴の湯、貝掛に続き過去3番目にランクインです。浴槽の底から湧き出る源泉は透明できれい、温度もおそらく38~39°C程度でぬるめ、好みでした。他のお客は「ぬるくて温まらないよ」などと言っていましたが、熱かったら長く浸かれません。それに3~40分ちゃんと浸かれば汗が出ますよ。熱いのが好きな方は草津へでもどうぞ。とにかく3つある浴槽ではやはり法師の湯が最高でした。湯船が4つ、それぞれ少しずつ温度が異なります。玉城の湯も内湯が広く露天もあって良い。長寿の湯は天然温泉表示がオール5の湯で宿の方イチオシでしたが、如何せん狭くて私的には落ち着いて入れませんでした。とにかくお湯ですね。食事は期待外れ。山奥の割に気どり過ぎで味も単一的でした。部屋数が36もあるのでお客が多く、食事に神経が行き届かない気がします。また時間帯によって湯船にも人があふれるので、食事は早く済ませて行くと一人のんびり浸かれるでしょう。お湯好きの方にお勧めです。
参考になった、ありがとう!(0)