こちらの青根御殿でロケを行った、JR東日本のコマーシャル「いくぜ 東北」でも
おなじみです。
全般的な印象としては、手抜きをせずに伝統を守っている(当館主が
21代目とか)と思われ好感がもてました。
日帰り入浴は採用せず、風呂を毎日お湯を抜き清掃、
食事は、一斉に出すのではなく、懐石風に、なるべく一品ごとにだされる等、地道な努力を
積み重ねています。
接客は洗練されてはいませんが、生真面目さが伝わってくる若いスタッフが多く(そうでない方も若干いましたが、、)、こちらも、ついつい、声をかけたくなるような。
再訪したい宿が一つ増えました。
1Fの『同心』という部屋に宿泊。
他の方も書かれているように宿に着いたときは ん?・・という気持ちだったが中に入ると・・
部屋から見る「青根御殿」は明かりが灯ると幻想的で感動もの。翌日の説明見学ツアー?も楽しかったです。
この宿はお風呂が素晴らしく、中でも復元された「大湯」とまさに殿様気分にひたれる「蔵湯」がとても気に入りました。
また以前の売店?だったところを湯上りの休憩室としてコーヒーやお菓子、日本酒までもサービスで用意されており、心づかいがうれしいかぎり。マッサージチェアも別室にあり非常に快適。
食事も丁寧に作られていて、質・量ともに満足です。お酒も美味しくいただきました。
古い建物を維持していくことは大変だと思いますが、頑張ってほしい宿です。
施設は老朽化していて、外観を見ただけでは後ずさりするほどだが、内装はそれなりのメンテナンス済みでトイレは清潔・ウォシュレット付。 お風呂はすばらしく、料理も水準以上。 部屋は風呂に近い分、1階を指定して正解。 今回は宿泊客が少なかったせいか、御殿風呂以外の大湯・蔵湯・新湯が貸切となり、お殿様気分で爽快なお風呂タイム(^^) CP高いです。
参考になった、ありがとう!(1)伊達御殿藩の別邸青根御殿より開湯450年だそうです。圧巻の内湯「大湯」、贅沢な貸し切り湯「蔵湯」、石とヒバ材で往時を復元した「新湯」、どれも十分な量の源泉掛け流しで大満足の湯遊びを実現させてくれました。歴史と温泉を目的に訪れたのですが、料理のレベルの高さに驚かされました。器も上品なものを使い、味・センスともに大変素晴らしく、高評価でした。また、1階の「一心」という部屋でしたので階段の上り下りはほとんど気になりませんでした。古い建物ですが、必要なところはリニューアルされており、まずまず快適に過ごせました。ただし、部屋に除湿エアクリーナーがあった方が良いと思います。
参考になった、ありがとう!(0)以前は日帰り客が多く混雑していた印象だったが老朽化した共同浴場大湯の再建を機に日帰りを受入れず毎日湯を抜き清掃しいると知り2013年5月5日に宿泊。部屋数10余りで貸切湯2と時間で入替わる男女別湯が計4ある。大湯と貸切の蔵湯は太い梁と土壁が象徴的な伝統建築。大湯は昔からの石風呂がそのままで感激。運良く蔵湯は一番に入れて床が全く濡れていない湯室に連れ共々感動。檜の香りが心地よい。御殿湯と新湯は昔ながらの石風呂そのままで壁面と引き戸、脱衣所が和モダンに改修されていた。どの湯室も源泉が近く鮮度が抜群なので癖のない単純泉ながら入浴感は上々。温い大湯源泉で湯温を調整し絶妙。湯守21代を名乗るだけある。満室ながら他の宿泊客とは会わずどの湯も貸切で堪能できた。御殿湯の狭いほうと新湯が気に入り何度も浸かった。部屋は風呂に近い別館の伊勢。広縁からは真正面に青根御殿がそびえ御殿内に灯りが燈る夕刻以降は幻想的な眺めが広がる。食事は部屋出しだったはずだが旧湯治棟の2Fの個室二十一番。階段を上がり名乗ると部屋名を聞かれる。大型宿でもないのに不思議な接客。隣室とは襖1枚で隔てられ老朽化し清掃も今一つの個室だがかつての湯治場の風情は感じられる。料理は値段の割に豪華だが残念ながら郷土色は薄い。インカムを付けた若い配膳係たちが忙しそうにバタバタと廊下を走る音と話し声が飛び交う中での食事は一昔前の団体用の大規模宿にいるようで落ち着かない。客のペースを考えない配膳、溜まった空いた皿をさげずに離室するのには閉口。宿泊し湯を楽しむには格段に良い宿になったがこの接客は要改善。老朽化して使っていない部屋、以前のままの家族風呂の表記のある館内案内図など手付かずの課題は多い。今後どのような宿を目指すのか期待したい。予約時にはなかった書込み、評価が1年足らずでこれほど増えているとはさすがレポーターの方々のお目は高い。
参考になった、ありがとう!(0)お風呂が良い!料理がまずまず、雰囲気も良し、伊達藩の時代からの営業されている歴史ある旅館、CPが高い、当日一泊二泊で一人16500えんと言われれば文句が付けようにありません、言わずと知れた秘湯の宿加盟店、特に貸切の蔵湯や大湯は最高でした。少し悔しいから、気がついた短所だけ鋭く書きます。まずダメなのは接客、誰もうわべのお愛想でホスピタリティはあまり良くありません。また食事も16500円なら納得ですが、30000円なら暴れてしまうでしょう。食材は本来の宮城の野菜や冬なので根菜類などで勝負してほしい、ただハマグリのお吸い物と茶碗蒸しはうまい!これだけは下手な京都の料理やが見習ってほしいレベル、品数が多いので作る料理人が複数なので味がバラバラなのかも、、ただかなりの量を一時間内に次々出されるので追われて大変でした、無茶はいいませんがお客の食べるスピードを見ながら出すのも仲居の大事な仕事、せっかくの料理が台無しでした。他の方も書いてましたが帰る時お女将と少し喋りましたが、ちゃんとしたお女将でした、社員の教育をしてお女将が前に出ればもっと素晴らしい旅館になるでしょう。おもてなしはやはり大切です。金額にかかわらず
参考になった、ありがとう!(0)80段の階段を上り下りしなければならない「不忘庵」ではなく、1階にある4部屋のうちの「伊勢」の間に宿泊。ちょっと古さはありますが、洗面所やトイレも新しくしてあり、広さも10畳と充分で窓から青根御殿が見えるのは得した気分です。なんといってもここの売りはお風呂!写真で見るより素晴らしい(逆はよくありますが・・)蔵湯と大湯には大満足♪ 内風呂としては、法師温泉に匹敵する位に感動しました。無料で貸切できる蔵湯はなんとも贅沢で、箱根などなら2000円位とるんじゃ・・というレベル。大湯も運よく独り占めでき異次元気分を味わいました。ここは日帰り入浴をしていないので泊らなければあの感動は味わえません。 それとここは意外といっては失礼ですが、お料理のレベルが高いのです。夕食では、山の上なのに新鮮な刺身も出て、まぐろは中とろだし、食べきれない程の品数でしかも丁寧に造られ体に優しくおいしいのです。建物が相当古い為エレベーターなどが造れないのでしょうが為に食事を運ぶ仲居さん達は大変そうでしたが、応援したくなる宿です。 ちょこちょこさりげなく出てこられた上品で可愛らしい大女将さん、いつまでもお元気で~又会いに行きますね。 歴史のある、こんな宿はいつまでも絶やしてはいけないのではないでしょうか。
参考になった、ありがとう!(0)8月15日宿泊。久しぶりに期待以上の旅館に遭遇しました。ここが、何故、全面に出てこないのかが、不思議なくらいCPの高い、良い風呂と温泉をもっている宿です(秘湯を守る会)。お料理も料金からは考えられないような内容ですし、お休み処では、いろいろな飲料(なんと、日本酒の試飲も自由です)はもちろん、小腹を満たす食べ物もフリーです。 お風呂では、滞在中、脱衣所で2回しか他の宿泊客に遭遇しませんでした。特に、「大湯」の大きさと、雰囲気のすばらしさ・・・貸切状態です。ただひとつ気を付けなければならないのは、お部屋の指定を1階(4部屋しかない)の部屋指定にしなければ、かなり、長い階段を往復することになるらしい。(私たちは1階だったので、お風呂のそばで、何回も入浴しました)施設は、仙台・伊達家の保養所だったのを売りにしているので、古さはいなめませんが、お部屋はきれいにしてあります。
参考になった、ありがとう!(0)※CPはコストパフォーマンスの略です。
カップル・夫婦2件
家族1件
友人・知人0件
一人0件
情報なし10件
旅館名 | 湯元不忘閣 (ゆもとふぼうかく)(東北/宮城県・青根温泉) |
---|---|
TEL・予約 | 0224-87-2011
ネット予約
![]() |
ホームページ | http://www.fubokaku.com/ |
住所 | 宮城県柴田郡川崎町青根温泉1-1 |
アクセス | 青根温泉EV充電スタンド200V普通充電器設置しております。 |
客室数 | 15室 |
予算(レポーターより) | 1名あたり ¥10,000〜¥19,999 |
この旅館の情報 | 子どもOK/源泉かけ流し温泉/露天風呂あり |
Copyright © ryokan-gp.com All Rights Reserved.
部屋は「不忘庵」に宿泊しました。帳場から部屋迄の階段数を数えたら94段の登りでした。滞在中はここを6往復しました。その他風呂や食事処へ行くにも階段ばかりでしたが、まったく苦にもなりませんでした。浴場は単純温泉で源泉かけ流し、6か所浴場があり色々と楽しむ事が出来ました。又宿泊者が多いにもかかわらず風呂場では他人と会わず全部貸切状態で入浴できました。とてもぜいたくな気分で気持ちが良かった。食事は地場もの野菜等センス良く飾り付けられ、味付けも良く少し量は多かったが美味しかった。夜中に天井裏を小動物の通り過ぎる足音がした。連れも判かったとの事。ムササビが住んでいるのでは...? 旅館の人には言いませんでしたが。翌朝の青根御殿の見学(宿泊者限定)もお宝等を見れて良かった。歴史と伝統を守って頑張っている旅館です。従業員の対応も感じ良くまた再訪したいですね。
参考になった、ありがとう!(0)